小宮商店 KOMIYA SHOTEN

2019.02.07傘コラム

流行の担い手、皇后陛下に謹呈されたパラソル

日本の洋傘誕生に活躍したもう一人の人物

日本製の傘づくりに邁進してきた坂本氏(☞前記事「なぜ、白粉のNo.1ブランドは洋傘に鞍替えしたのか?」参照)とともに、日本の洋傘作りの黎明期に活躍したもう一人の人物も紹介しましょう。
江戸時代には徳川家に仕えていた士族の子弟であり、明治維新後、武家社会の崩壊に伴い、輸入雑貨や洋品を扱う唐物屋を開き、明治5年に洋傘商を始めた上村彦次郎氏です。

その後、輸入洋傘を見本に洋傘作りを開始。当時、洋傘の材料は日本になかったため、唐物屋の経験を活かし、ロンドンから部材を調達するなど、独自にビジネスを推し進めます。
洋傘生地は、坂本商店と同様に絹織物の本場である甲斐絹の生地を採用。見事に製品を作り上げ、国内洋傘作りの草分けとして、名を馳せることになります。特に宮中に納める洋傘は、流行の先端であるフランスからの舶来品と同じ雰囲気に仕上げ、評判となったのです。

ライバルの2人が天皇家に傘を一緒に献上

同じ時代を生き抜き、ともに日本の洋傘の発展に良きライバルとして貢献した坂本友七と上村彦次郎。実はこの2人、期せずして同じ歴史の一幕で“共演”しています。
東京洋傘同業組合から天皇家に洋傘を献上することになり、天皇陛下には坂本友七謹製の紳士物洋傘が、皇后陛下には上村彦次郎謹製の婦人物洋傘が、一緒に献上されたのです。両者はいずれも日本製洋傘作りの功労者であり、洋傘業界発展の礎を築いた、いわば業界にとっての恩人。
彼らの技術や文化は後世に受け継がれ、今では東京で作る傘(東京洋傘)が「東京伝統工芸品」に認定されるほど、その価値が広く認められています。

さて、この2人の貢献もあり、洋傘は明治の世の中で大流行。特に上流階級を中心にトレンドとなったのが、婦人物のパラソル(日傘)です。

最後の物語の場面は、明治天皇・皇后両陛下の銀婚式の祝賀会。列席された両陛下の乗り物には幌がかけられず、今でいう“オープンカー”の状態でした。
そして、当時の流行の担い手であり、天皇のそばでご一緒されていた皇后陛下の手には、パラソルが優雅に持たれていたのです。当時の錦絵には、随行する女官たちもパラソルを差している様子が描かれています。
その後、パラソルは女性たちの憧れの的となり、ファッションアイテムとしても広まっていくことになります。

BRANDS
ブランド紹介