日差しが気になるこれからの季節。新しい日傘を持ちたいけれど、どんな日傘を選べばいいかわからない…という声も。遮光や遮熱、UVカット、遮光100、完全遮光や最強の日傘などいろいろな表示があって、迷ってしまいますよね。
そこで、今回は様々な表示のことと、最適な日傘の選び方についてお話したいと思います。
日傘を選ぶにあたって、まず意識したいのが傘の種類についてです。傘は大きく分けて雨傘・雨晴兼用傘・晴雨兼用傘・日傘の4種類に分かれます。その中で日傘としての使用をおすすめしているのが晴雨兼用傘と日傘です。


日傘
小宮商店の日傘はコットンやリネンなどの天然素材でつくられています。風通しもよく涼しさを感じられるもので、夏のおしゃれを楽しんでいただきたい傘です。素材そのものの風合いを表現するためにUVカット加工をしていない傘も多く、日本洋傘振興協議会(JUPA)ではUVカット率が70%以上の生地を使用した傘が日傘として使用できると基準を定めています。


晴雨兼用傘
晴雨兼用傘も日傘と同じくコットンやリネンなどの天然素材を使用することが多く、その生地に撥水・耐水加工を施し、雨でも使用できるようにしたものを晴雨兼用傘と呼んでいます。さらにポリウレタンのラミネート加工を行い、遮光率・UVカット率・遮熱率を高め、機能性をを高めた傘もあります。(暑さ対策の日傘使用がメインとなるため、長時間の雨天での使用は雨水が染み込む場合があります)
日本洋傘振興協議会(JUPA)ではUVカット率が90%以上の生地を使用した傘が晴雨兼用傘として使用できると基準を定めています。
次に、晴雨兼用傘や日傘を選ぶ際に参考にしたいことや、キーワードを詳しくご紹介します。


太陽光のこと
太陽光(太陽光線)は、目に見える「可視光線」と目には見えない「紫外線」、「赤外線」の3つに分かれています。シミやしわなど、老化に大きな影響を与えているのが紫外線で、まぶしさに関わるのが可視光線、暑さを感じさせるのが赤外線です。
遮光率のこと
遮光率とは主に可視光線をどれくらい遮るかを表す数値です。数値が高いほど、光を通しにくくなり、まぶしさを軽減します。小宮商店の商品では、生地にポリウレタンのラミネート加工をした傘生地の遮光率が100%で、一番高い数値となっています。 また小宮商店も加盟している日本洋傘振興協議会(JUPA)の基準では傘生地の遮光率が99.99%以上の傘は「一級遮光」の表示ができると定めています。 近年、完全遮光、遮光100%、最強の日傘などの様々な表記を見かけますが、こちらは店舗ごとの表記となり、JUPA加盟企業は一級遮光と表記をしております。 JUPA加盟企業も本年より遮光率100%表記が可能となり、弊社の傘も数値が出ているものは遮光率100%の表記をしておりますが、こちらはすべて傘生地の検査結果となっております。傘は傘生地をミシンで縫い合わせるため、その縫い目からわずかに光が漏れる場合もありますし、地面からの照り返しなどもあります。 まぶしさを防ぐことは暑さ対策にもつながりますので、まぶしさや暑さを防ぎたい方は、この数値が高い傘がおすすめです。
紫外線遮蔽率(UVカット)のこと
紫外線遮蔽率とは紫外線をどれだけ遮るかを表す数値です。紫外線カット率やUVカット率とも呼ばれます。UVカット加工が施されている生地を使用した傘のほうが、未加工品よりも遮蔽率が高くなりますが、高密度の生地や厚みのある生地は加工をしなくても高い数値が出ます。日焼けやシミなどの対策をしたい方は、この数値が高い傘がおすすめです。小宮商店では、こちらも一級遮光の晴雨兼用傘はUVカット率99.9%以上と一番高い数値です。また甲州織の雨晴兼用傘でもほとんどの傘がUVカット率95%以上の結果が出ています。
遮熱率のこと
遮熱率とは主に赤外線をどれくらい遮るかを表す数値です。数値が高いほど、熱を通しにくく、涼しさを感じられます。JUPAの基準では遮熱率(遮熱指数)が35%以上の生地に「遮熱効果あり」と定めています。 小宮商店の一級遮光の傘はすべて遮熱率が50%以上のため、熱を遮る効果も高いです。※こちらも傘生地の検査結果となっております。傘の使用環境下において効果が変わる場合があります。
日傘の生地の違い
小宮商店で販売している日傘・晴雨兼用傘はほぼすべての傘に天然繊維を使用しています。ポリエステルなどの合成繊維の生地よりもコットンやリネンなどの天然繊維の生地のほうが熱がこもりにくく、見た目からも涼しさが感じられるためです。ポリエステル生地の傘は、撥水性が高く、加工をしなくてもUVカットと遮光性に優れているため、雨傘をメイン使用とする傘に使用しています。雨用と晴れ用を使い分けることで、傘の効果を最大限に発揮することが出来ます。


日傘の色の違い
日傘はカラーによっても効果に違いがあります。白などの淡い色は光を反射しやすく、黒などの濃い色は光を吸収して生地自体が熱くなります。そのため日傘の効果を最大限に発揮するためには日傘の表の色は白や淡い色、裏(内側)の色は黒色を選ぶのがおすすめです。表面の光は反射し、照り返しの光は内側の生地が吸収してくれるので、より一層涼しく感じることができます。
日傘の寿命
日傘の寿命は2~3年といわれているのをご存じでしょうか。これは生地に施してあるUVカット加工のことで、使用するたびに少しずつ落ちていくため、そのように言われています。しかし、生地にポリウレタンのラミネートコーティングを施した一級遮光傘に関しては、裏地のコーティングが剝がれない限り、その効果は持続します。しかしこちらは高温多湿の環境で劣化することがあるため、車の中などでの長時間の保管などはお控えください。保管方法や使用方法に気を付けていただければ長くお使いいただくことが出来ます。また、小宮商店の雨傘「ミラトーレ」の生地はUVカット加工を施さなくてもUVカット率95%以上、雨晴兼用傘の甲州織の生地はUVカット加工を施さない状態でも90%~99%以上の検査結果が出ています。上記の商品はUVカット効果がなくなった場合でも生地自体に紫外線を防ぐ効果があるため、長くお使いいただくことが出来ます。


紫外線・暑さ・光の対策におすすめの傘
それでは最後に小宮商店の傘で、紫外線遮蔽率・遮光率・遮熱率が高い晴雨兼用傘をご紹介いたします。ポリウレタンのラミネート加工を施した一級遮光の生地は、紫外線にも暑さにも光にも効果が高くなるため、猛暑日にはやはり一級遮光の傘の使用をおすすめします。熱中症の対策としてもぜひご検討くださいませ。
レディースサイズのおすすめ傘
メンズサイズのおすすめ傘
いかがでしたでしょうか。今年の夏も猛暑が予想されています。本格的に始まる夏の前に、日傘・晴雨兼用傘選びの参考になりましたら幸いです。