小宮商店 KOMIYA SHOTEN

明治時代の復刻日傘『鹿鳴オンブレル』

皆様こんにちは。
加藤です。

春風のさわやかな季節になり、だんだんと過ごしやすい気候になってきました。
小宮商店は、ありがたいことに取材のお声掛けをいただく機会も増え、その中で「雨傘」のことや、最近では、季節柄「日傘」や「晴雨兼用傘」のご質問を多くいただきます。
そこでよくお話をさせていただくのは、洋傘の歴史や伝統工芸品についてのこと、ということもありまして、今回は傘のパーツのご紹介から少し離れ、洋傘の歴史をおり混ぜながら、小宮商店の職人が製作した「鹿鳴オンブレル」について紹介したいと思います。

日本人が初めて洋傘と出会ったのは、1854年(安政元年)江戸時代、幕末。
開国を求め、和親条約締結のためアメリカのペリー提督が黒船で浦賀沖に上陸した頃に遡ります。
洋傘の詳しい歴史詳細については、よろしければ下記ページからご覧ください。

洋傘の歴史について

西洋から伝来した「洋傘」は、最初は鉄製の骨にシルクや綿素材の生地を張った傘からスタートしました。
日傘が日本で初めて作られたのは明治5年。
この頃、洋傘は高級装飾品で、一部の富裕層の人しか持つことができませんでした。
大正時代になると西洋文化の影響を多大に受け、徐々にオシャレとしての日傘が広まっていきました

紳士用の「繭紬(けんちゅう)」という平織ものを使用した日傘の登場も大正時代です。
麻のジャケットに帽子、そして繭紬の日傘といったスタイルが、当時の男性のダンディズムでもありました。

昭和20年代になると進駐軍より持ち込まれた素材「ビニール」にヒントを得て、絹や綿などの傘にビニールをかけて雨から守る「ビニール傘カバー」が作られ、これが後のビニール傘の発祥となります。
日本での折りたたみ傘の登場も昭和20年代。
ドイツ「クニルプス社」が1928年に考案した折り畳み傘を参考に開発・製品化されています。

現在、日本国内で製造されている洋傘は、素材の改良を重ね骨も鉄骨からグラスファイバーやカーボンファイバーの骨に、生地も雨傘はポリエステルが主流となり、中には撥水性の高い高密度繊維を使用したものもあります。
また、雨傘の生地には表に撥水加工、裏に耐水加工が施されており、加工時に紫外線カット加工も同時に行われた「雨晴兼用傘(兼用雨傘)」も増えてきました。

このように、洋傘にはたどってきた歴史があり、純正の日本製洋傘がつくるのに大変苦労したことが伝わってきます。
小宮商店では、昨年、新たな試みとして、そんな明治初期の鹿鳴館時代に高級服飾品として使用されていた日本製西洋日傘『鹿鳴オンブレル』を、復刻版として完成させました。
現存する数少ない資料をもとに、素材を探すことからはじめ、細かい刺繍やパーツ、傘の形やカーブに試行錯誤し、完成まで数年かかりました。

表生地は正絹紋織りで、内側には骨を挟む形でシルクサテン生地をかわず張りでかさねました。
手元の組紐の装飾なども、全てきめ細やかに現代の職人の手仕事で再現されています。
現在、東日本橋ショップにて現物を展示・販売しておりますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

鹿鳴館オンブレル 4点限定発売 ¥880,000円税込み

BRANDS
ブランド紹介